関西大学北陽高等学校サッカー部公式ホームページ

HOME
News
最新試合〔公式戦〕結果
4月19日
高円宮杯U-18サッカーリーグ2025 OSAKA1部(前期)
第3節
関大北陽 金光大阪B
2
1 前半 0
1 後半 0
0
宮垣
北野
得点者  



合同練習会

サッカー部の取り組み
応援サイトへ サッカー部OBの皆様へ サッカー部OBの皆様へ

2018年12月24日(月曜日)
Bチーム TM VS 摂津B ○2-0
摂津高校のグラウンドで摂津高校BとTM(35×2)を行いました。前半は一進一退の展開が続きましたが、33分と35分に得点を奪うことができ前半を2-0で折り返しました。後半はボールを保持する時間が増え、試合を優位に進めることができましたが、ゴールを奪うことはできず2-0で試合を終えました。一人一人がやるべきこと(戦う姿勢やポジショニングなど)をコンスタントに継続していくことの重要さを改めて感じることができた試合となりました。得点者:梶丸 坂倉

2018年12月23日(日曜日)
Aチーム TM VS 京都廣学館 △1-1
関大北陽高校のグラウンドで京都廣学館高校とTM(40×2)を行いました。今週のTRテーマは前進するポゼッションであったためにボールは握るものの怖さのない球回しが続いてしまいました。前半を0-0で折り返し、後半は互いに1点ずつを取り結果は1-1の引き分けでした。立ち位置(ポジショニング)で形を作り、アイディアと判断でその形をダイナミックに崩して行く必要があると感じたゲームでした。得点者:辻西

2018年12月16日(日曜日)
Aチーム TM VS 東海学園 ○2-0
関大北陽高校のグラウンドで東海学園高校とTM(40×2)を行いました。立ち上がりからビッグチャンスを作るも、決めることができず前半をスコアレスで折り返しました。後半は、高い位置でインターセプトをするなどの良い守備から攻撃が始まり、2点を取ることができ、結果は2-0で勝ちました。TRでやってきた守備がゲームでも出せた場面が多々あったので、これからもTRでの強度を上げ、積み重ねていきたいと思います。得点者:辻西  坪田

Bチーム TM VS 興国C ●1-2
関大北陽高校のグラウンドで興国高校CとTM(30×2)を行いました。前半4分にセットプレーから得点を奪うことができましたが、その後は相手のプレースピードや強度に対応することができず、1-2で試合を終えてしまいました。根本的なところを振り返り、試合で自分が持っている力を十分に発揮するため、勝つため、成長するために日々のTRからもっと一人一人が、またチーム全体がTRの意識・質・強度などを高めていかないといけないと感じた試合になりました。得点者:川勝

2018年12月9日(日曜日)
1年生 TM VS アサンプション国際 〇5-2
関大北陽高校のグラウンドでアサンプション国際高校とTM(35×2)を行いました。前半は相手の切り替えが速く奪った後のボールをなかなか自分たちのボールにすることができず、苦しい展開となりました。後半は開始1分にゴール前での判断ミスから相手に勝ち越し点を許してしまいましたが、3,4分と立て続けに得点を奪い、その後は自分たちのペースで試合を優位に進めることができました。課題としては、練習で取り組んできたこと(守備)を十分に発揮できなかったこと。練習からもっとテーマに対して意識を高めないといけないと感じました。得点者:宮本×3 梶丸 廣岡快

2018年11月23日(金曜日)
AチームTM VS 野洲 ○2-0
野洲高校のグラウンドで野洲高校とTM(40×2)を行いました。立ち上がり2分に前線からの守備でボールを奪いショートカウンターで得点を取ると、その後もゲームを優位に進めることができました。後半もサイドからの打開で追加点を奪い結果は2-0で勝ちました。野洲高校さんの技術に自分たちの守備がどれだけ通じるかを試した試合となりましたが、得るものがあった試合となりました。