

2022年1月10日(月曜日)
TM A VS 桃山学院高校 〇2-1
関西大学北陽高校のグラウンドで桃山学院高校さんとTM(35×2)を行いました。前半は守備の緩さが見られポゼッション率・セカンド回収率・球際勝率とも負けてしまい苦しい状況が続きました。前半終了間際に相手のミドルシュートで失点し0-1で折り返すと、ハーフタイムにやるべきことを確認しました。後半はギアが上がり、セカンドや球際での勝率を上げることができ、2点を取り返し2-1で逆転勝ちすることができました。アグレッシブな守備をテーマに1週間で4試合を戦いましたが、インターセプトの回数はどんどん増えて行き成長の感じられた1週間となりました。積み重ねを大事にしていきます。得点者:大平 東村
B vs賢明学院 2-3
賢明学院高校で練習試合を行いました。前半に守備が機能し、良い守備から良い攻撃につなげることができ2点を先制しました。しかし、後半の6分間で3失点してしまい、2−3で逆転負けを喫してしまいました。試合の流れを自分たちでつくること、跳ね返す強い心を持つことなど、たくさんの課題がさらに出ました。冬休み期間の試合では1試合しか勝てていませんが、リーグ戦で優勝するべく、粘り強く練習に励んでいきたいと思います。
得点者:亀井、六車
2022年1月9日(日曜日)
TM A VS 三田学園 △1-1
三田学園高校のグラウンドで三田学園高校さんとTM(35×2)を行いました。前半は声をかけて前線からのプレスをかけ、ボールを奪うシーンが見られましたが、後半は奪い所がはっきりせず相手にゲームを握られる展開となってしまいました。後半3分に自分たちのミスから失点しますが諦めずに1点を取り返し1-1の同点で試合を終えました。今日の試合では、負荷がかかると守備面で無責任なプレーが多くなり自分たちのゴールに近づく回数が増えて行ったため、前後半通して強度を保ち続ける必要があると感じた試合でした。※メンバーと写真は公式Instagramへ 得点者:小西
B vs大商学園 1-1
関大北陽高校のグラウンドで大商学園高校と練習試合を行いました。サイドの守備がうまく機能せず、先制点を許してしまいました。後半に1点を返し、同点としましたが、勝ち越すことができず、1−1で試合を終えました。自陣での守備が依然として課題となったままです。チーム一丸となって課題を解決いていきたいと思います。
得点者:六車
2022年1月7日(金曜日)
B vs大阪産業大学付属高校 1-2
大阪産業大学付属高校で練習試合を行いました。立ち上がりの時間帯に失点し、前の試合の反省を活かせない展開となってしまいました。前半は0−1で終えて、後半にショートカウンターからゴールを奪いましたが、セットプレーからの攻撃で失点し、1−2で試合を終えました。闘う姿勢は見られましたが、課題も多く残ったままの試合となりました。得点者:亀井
2022年1月6日(木曜日)
TM A VS 野洲 〇6-0
関西大学北陽高校のグラウンドで野洲高校さんとTM(35×2)を行いました。ゲームのテーマは守備:奪い所の共有 攻撃:ダイナミックな鋭い攻撃でした。立ち上がりから運動量を増やしテーマを意識したため、守備の共有ができて前半に3点を取ることができました。後半も攻撃の手を緩めず3点を追加して結果は6-0で勝ちました。攻守にわたり成長が感じられた良い試合でした。得点者:大平×2 東村×2 景山 立花