

2019年12月18日(水曜日)
新庄小学校でレクをやってきました
地域貢献の一環として新庄小学校でレクレーションをおこなってきました。新庄小学校は上新庄駅に隣接しており高校生は登下校時に小学生と一緒になることが多くあります。今回はそこの小学校に行き、事前にイベント・企画係が小学校の先生や地域の方々と打ち合わせを行いレクレーション(ドッジボール・サッカー)を実現させました。対象となった学年は小学校1年生~3年生(40名程)で、最初から最後まですごく元気で高校生は圧倒されていました。高校生たちは、コミュニケーション能力の必要性や、伝えることの難しさを感じていました。最後は、高校生が校門付近で見守り隊として下校する小学生とハイタッチをしたり、じゃんけんをしている姿が印象的でした。次回は12月20日に行ないます。
2019年12月15日(日曜日)
TM A VS 和歌山北 ●1-3
関大北陽高校のグラウンドで和歌山北高校とTM(35×2)を行いました。前半は攻撃のポジショニングを意識して立ち位置を決め、ゲームを展開したため、ボール保持率が上がり、シュート本数も11本対3本という試合展開となりました。しかし、決定機をことごとく外し1点しか取ることができませんでした。後半は、メンバーを替え更にギアを上げようとしましたが、距離感が悪くなり、運動量も落ちて、47分・60分・62分に失点して結果は1-3の敗戦となりました。後半に圧倒できるたくましいチームにしていきたいと思います。得点者:河崎
2019年11月23日(土曜日)
TM A VS 野洲 △1-1
関大北陽高校のグラウンドで野洲高校とTM(35×2)を行いました。技術のある相手に対してどのように守り、どのようにボールを奪うのか?がテーマとなりました。立ち上がりから自由な時間やスペースを与えず試合を運びますが、11分に崩され失点してしまいました。しかし、24分に前線の良い打開から得点し1-1で前半を折り返しました。後半もチャンスは来ますが決めることができず、結果は1-1の引き分けでした。色々なスタイルのチームと戦い参考にできる所は学び、自分たちの力を上げていきたいと思います。得点者:梶丸
2019年11月17日(日曜日)
TM A VS 市立尼崎 ○2-1
関大北陽高校のグラウンドで市立尼崎高校とTM(35×2)を行いました。攻守にわたってハードワークが求められる試合となり33分に失点をして前半を終了しました。後半に入り、41分と60分に得点を取り結果は2-1で勝ちました。得点者:大石 母倉
2019年11月10日(日曜日)
TM A VS 立命館宇治 ○7-0
関大北陽高校のグラウンドで立命館宇治高校とTM(35×2)を行いました。前半7分に前線の崩しから先制点を取ると34分にも追加点を取り2-0で前半を折り返しました。ハーフタイムで守備の確認をして後半に入りました。前線からの守備が良くなり、36分・37分にショートカウンターから得点を奪いました。その後も3点を追加し結果は7-0で勝ちました。球際の所にこだわりを持ち、しっかりとした土台を作っていきたいと思います。得点者:宮本×3 入柿×3 藤岡
2019年11月4日(月曜日)
TM A VS 常翔学園 ●0-2
関大北陽高校のグラウンドで常翔学園高校とTM(35×2)を行いました。前半は押し込む時間帯が続きビッグチャンスを何度も作りますが得点には至らず0-0で折り返しました。後半はカウンターから15分・23分に失点して結果は0-2でした。新チームの初戦となりましたが自分たちに足りないものが見えた試合となりました。