

2017年3月5日(日曜日)
TM B VS 大商学園B 〇3-1
大商学園高校のグラウンドで大商学園高校と試合(30×2)を行いました。昨日の反省から上級生を中心にサッカーをやり直しました。選手1人1人がチームとしてやるべきことを実行し、統一感のある戦いを行うことが出来ました。試合は3-1で終えました。成果を定着させるために、継続して取り組んでいきたいと思います。得点者:水迫×2 土屋
2017年3月4日(土曜日)
1部R 第6節 A VS 大阪桐蔭B 〇1-0
J-GREEN堺で高円宮杯U-18リーグ1部の試合(45×2)を行いました。今日は、前節の反省から立ち上がりを意識してゲームに入りました。立ち上がりの入り方に成功し、上手くゲームを進めることができて35分にショートカウンターから1点を取ることができました。1-0で後半に入り、後半も良い守備から攻撃を心がけ、何度かビッグチャンスを作りますがゴール前の質を欠き、1-0のままゲームを終えました。守備は日に日に進歩が見られていますが、攻撃面での速攻と遅攻の使い分けと質の追求が未熟だと感じたゲームでした。次節は1ヶ月空いて、4/9(日)摂津高校のグラウンドで摂津高校と試合です。この1ヶ月でチームの強化に入りたいと思います。得点者:瀧上
3部R 第6節 B VS 金岡高校 △0-0
関大北陽で金岡高校と3部リーグ第6節(40×2)の試合を行いました。引いてブロックを作る相手に対して、なかなかそれを崩すことが出来ず、攻め手を欠いたまま試合時間が流れていきました。後半の終盤にようやく攻撃の成果が出始めましたが、ゴールを奪うことが出来ず、0-0で試合を終えました。
2017年2月26日(日曜日)
1部R 第5節 A VS セレッソ大阪B 〇3-2
セレッソ大阪舞洲人工芝グラウンドでセレッソ大阪Bと1部リーグの試合(45×2)を行いました。今日はゲームへの入り方が悪く、8分・10分に長いボールから失点を許し、統一感のないまま前半を終えました。ハーフタイムでやる事を確認し、守備から入ったことにより全体の距離感が良くなり、チャンスが増えました。66分にCKから得点すると70分に同点に追いつき87分に逆転に成功しました。苦しい状況から諦めずに逆転できたことは素晴らしいことですが、前半の戦い方を統一しなければいけません。攻守においてチームのスタイルをしっかり構築して強いチームになりたいと思います。得点者:奥井×2 小川
3部R 第5節 B VS 大体大浪商B高校 〇3-0
関大北陽で大体大浪商Bと3部リーグ第5節(40×2)の試合を行いました。立ち上がりの時間帯にコーナーキックから先制点を奪うことが出来ました。試合を優位に運び、良いパスワークから決定機をつくりだし、70分に追加点を奪いました。73分にも追加点を挙げて、3-0で試合を終えました。攻撃では、練習の成果が見られた試合でした。今週も次節に向けて良い準備をしていきます。得点者:水迫×2 片岡
2017年2月19日(日曜日)
1部R 第4節 A VS 興国高校 〇1-0
舞洲人工芝グラウンドで高円宮杯U-18 1部リーグの試合(45×2)が行われました。前半は、相手の深い位置でボールを握らせながら奪い所を明確にして試合を進めていきました。危険な所には進入させず、良い奪い方をして攻撃に入り、40分にPKを取りましたが、それを外しスコアレスで折り返しました。後半も集中を切らさず相手に有効な攻撃をさせず、CKから1点を奪い1-0で勝ちました。今日は、粘り強く良い守備が出来ましたが、奪ってからの攻撃の質が低く、まだまだTRしなければいけないと感じた試合でした。一試合に一喜一憂せず、コツコツと成長していきたいと思います。得点者:松岡