

2023年4月9日(日曜日)
1部リーグ 第2節 A VS 東海大仰星B 2-1○
関大北陽高校のグラウンドで1部リーグの第2節が行われました。 前半はお互いにリスクを回避し長いボールを多用するため、接点の 多い試合となりました。20分にセカンドボールを奪われミドルシ ュートを決められてしまいましたが、26分にCKから得点し1- 1で前半を折り返しました。後半は押し込む時間が長くなりチャンスをたくさん作りますが東海 大仰星さんの堅い守備でゴールを割る事ができず…。
フレッシュな選手を投入し勢いをつけ、アディッショナルタイムに ようやく追加点を取る事ができました。その後試合は終了し、結果は2-1で勝つことができました。遂に勝ち点3を手にしました。次節も良い準備を続け、勝ち点3を取ります!応援ありがとうございました。
4月16日(日)【第3節】関大北陽vs興国B 9:30〜@関大北陽G
2023年4月2日(日曜日)
1部第1節 A VS 常翔学園 0-1●
関大北陽のグラウンドで1部リーグの試合(45×2)を行いまし た。前半は試合が落ち着かず、セカンドボールの奪い合いになりま したが、相手選手の方が出足が早く後手を踏んでしまうシーンが多 々見られました。26分にGKとDFの連携ミスから失点してしま い前半を0-1で折り返しました。後半は良い流れを作り出しますが得点には至らず結果は0-1の敗 戦となりました。開幕戦は白星とはなりませんでしたが、あと17試合あります。悲 観的にならずしっかり反省して、次戦に向けて準備を続けて行きま す。たくさんの応援ありがとうございました。
第二節 4月9日(日)vs東海大仰星B 9:30〜@関大北陽G
2023年3月30日(木曜日)
2023PUMA FESTA 2連覇‼
PUMA CUP(3/25〜3/28)優勝に続きPUMA FESTA(3/28〜3/30)でも優勝する事ができまし た。
PUMA FESTAは普段出場機会の少ない選手たちに経験値を積ませる大 会としました。恵まれた環境のもとで、技術を上回るチーム力で相手チームを次々 と倒して行き、昨年に続き2連覇を達成しました。PUMA関係者の皆さん、大会を運営してくださった方々、審判部 の方々、関大北陽と試合をしてくださった皆さん、3日間ありがと うございました!これからも関大北陽は、魅力あるチームを作りながら全員で日本一 を目指して進んで行きます!応援よろしくお願いします‼※試合の詳細などは公式Instagramにて。
2023年3月28日(火曜日)
2023 PUMA CUP in SAKAIで優勝‼
Aチームは、2023PUMA CUPinSAKAI(3/25~3/28)に参加しました。対戦結果は予選リーグ①VS三浦学苑7-2○ ② VS高川学園8-1○ ③VS丸岡3-0○ 決勝戦VS鵬翔3-1○でした。3回目の出場となる今大会は全国の超強豪チームと戦い、たくさんの 学びと、大きな自信を得た大会でした。相手チーム監督が選んだMVPに田中悠矢選手と日谷陵真選手が選出されました。また、東村春選手が大会得点王(4試合7得点)になりました。PUMA関係者の皆さん、大会を運営してくださった方々、審判部 の方々、4日間本当にありがとうございました!また、会場に来て応援してくださった方々ありがとうございました 。これからも関大北陽の躍進は続きます!引き続き応援よろしくお願いします。※詳細は公式Instagramにて。
2023年3月23日(木曜日)
Aチーム 静岡遠征
Aチームは3/21〜3/23静岡(御殿場)遠征に行ってきまし た。試合結果は、vs関東第一 6-0勝 vs浜北西 8-0勝 vs学法石川 6-1勝 vs新潟明訓 3-4 負でした。遠征を通してアタッキングサードの迫力が増し攻撃はレベルアップ しました!守備面では、ぼかされていた自分たちの甘さや、スキがハッキリし た為、トレーニングで改善して行きます!今回の遠征には、OBの齊藤慎吾先輩(関大3回生)が帯同してく れました。関大北陽と試合をしてくださったチームの皆さんありがとうござい ました。3/25〜3/28プーマカップin堺が始まります!全国の超強豪相手にどれだけ自分たちの力が通用するかチャレンジ して行きます!
2023年2月19日(日曜日)
第75回 近畿高等学校サッカー選手権大会(奈良大会)
2023年2月18日、19日に奈良県で近畿大会が行われました。結果は1回戦 VS 京都共栄(京都府新人戦準優勝)2-0勝ち 2回戦VS 三田学園(兵庫県準優勝)2-0勝ち 準決勝VS履正社(大阪府第1代表) 1-1 PK3-4敗戦 順位:第3位でした。今大会を通して各府県の上位校やプレミアリーグ所属の相手とも十分にやりあえるという自信を手にしたのと、このレベルでしっかりと勝つ為には、細部へのこだわりを積み上げて行かないといけないということがわかりました。大会を運営してくださった奈良県サッカー協会の方々や会場運営してくれた生徒の皆さんには感謝しております。また、奈良県まで応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。インターハイでは更にたくましくなった姿をお見せできるように日々の積み重ねを続けて行きます。これからも応援よろしくお願い致します。